行政書士tomoのブログ ~2012年度合格 独立開業を目指します!~
2012年度の行政書士試験に一発合格しました!次は社労士試験合格を目指し勉強中です!!
スポンサーサイト
--/--/-- --. --:-- [edit]
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
category: スポンサー広告
TB: -- CM: -- △
行政書士試験に1回で合格するための16のこと その12
2013/06/08 Sat. 13:38 [edit]
行政書士試験に1回で合格するための16のこと その12
効果的なノートを作る
このブログを始めた最初の方の記事に書きましたが、
私は行政書士試験の勉強を始める前に、ノート作りに関する本を1冊読みました。
それが、カリスマ講師との出会いでもありました。
私の場合、テキトウな検索で、テキトウに出てきた中から、
何となく「コレだな!」と閃いたものにアクセスし、
そこから浮気せずにアクセスしたものを信じて突き詰めて行くことで、
気づいたら良い方向へ導かれている、、、ということが多いです。
もしかしたら「浮気せず」「信じて」というのが、キーワードなのかもしれません。
学生時代にあまり真面目に家庭学習をしたこともなく、
塾にも通ったことがなく、
自分が勉強したいことが本当に学べるのは大学!と信じていたのに、
大学に入ったら、学生たちは誰も勉強してなくてショックを受け、
諦めてバンド活動を楽しむという、、、
そんな人間が、突然難関と言われる資格を取ろうと思いつき、
最初に思ったのが、
「どうやって勉強したらいいんだろう、、、。ノートって必要なのかな~?」
という、かなり初歩的な疑問でした。
横溝先生の本には、具体的なノートの使い方が書いてあり、
ノートのタイプもいくつかに分かれていたので、
その中から3冊のノートを作ろうと決めました。
①スケジュールノート
②マルチノート
③重要項目まとめノート
それで、実際に作って使ったのは、①と②だけでした。
結局、全体の重要項目をまとめることはできず、
(まとめにかけている時間はありませんでした)
計画と日々の進行を記録するスケジュールノートと、
学校の講義や、ユーストの講義を聴いて、重要と思うことを書き留めるマルチノート、
この2冊がとても役に立ちました。
今も社労士試験に向けてスケジュールノートを使っていますが、
まず1ヶ月の計画を記入し、
日々勉強する上で、実際に終わった項目にシールを貼っていきます。
まったく計画通りに進まない月はこんな感じで、

ちゃんと進むとこんな感じになります。

これが結構モチベーションアップにつながったり、
進行具合を把握するのに役立ちますので、お勧めです。
マルチノートは、B6サイズの小さいノートで、
例えばこんな感じにメモを取っていました。

これはもう、何も気にせず、いいと思ったことをすべて書き留めていくノートです。
小さいのでいつでも持ち歩けて、
あとでパラパラ見直すのにも便利でした。
こちらもお勧めです。
励みになります♪
↓↓↓

にほんブログ村
効果的なノートを作る
このブログを始めた最初の方の記事に書きましたが、
私は行政書士試験の勉強を始める前に、ノート作りに関する本を1冊読みました。
それが、カリスマ講師との出会いでもありました。
![]() | 資格の合否は「ノート」で決まる! (2009/08/19) 横溝 慎一郎 商品詳細を見る |
私の場合、テキトウな検索で、テキトウに出てきた中から、
何となく「コレだな!」と閃いたものにアクセスし、
そこから浮気せずにアクセスしたものを信じて突き詰めて行くことで、
気づいたら良い方向へ導かれている、、、ということが多いです。
もしかしたら「浮気せず」「信じて」というのが、キーワードなのかもしれません。
学生時代にあまり真面目に家庭学習をしたこともなく、
塾にも通ったことがなく、
自分が勉強したいことが本当に学べるのは大学!と信じていたのに、
大学に入ったら、学生たちは誰も勉強してなくてショックを受け、
諦めてバンド活動を楽しむという、、、
そんな人間が、突然難関と言われる資格を取ろうと思いつき、
最初に思ったのが、
「どうやって勉強したらいいんだろう、、、。ノートって必要なのかな~?」
という、かなり初歩的な疑問でした。
横溝先生の本には、具体的なノートの使い方が書いてあり、
ノートのタイプもいくつかに分かれていたので、
その中から3冊のノートを作ろうと決めました。
①スケジュールノート
②マルチノート
③重要項目まとめノート
それで、実際に作って使ったのは、①と②だけでした。
結局、全体の重要項目をまとめることはできず、
(まとめにかけている時間はありませんでした)
計画と日々の進行を記録するスケジュールノートと、
学校の講義や、ユーストの講義を聴いて、重要と思うことを書き留めるマルチノート、
この2冊がとても役に立ちました。
今も社労士試験に向けてスケジュールノートを使っていますが、
まず1ヶ月の計画を記入し、
日々勉強する上で、実際に終わった項目にシールを貼っていきます。
まったく計画通りに進まない月はこんな感じで、

ちゃんと進むとこんな感じになります。

これが結構モチベーションアップにつながったり、
進行具合を把握するのに役立ちますので、お勧めです。
マルチノートは、B6サイズの小さいノートで、
例えばこんな感じにメモを取っていました。

これはもう、何も気にせず、いいと思ったことをすべて書き留めていくノートです。
小さいのでいつでも持ち歩けて、
あとでパラパラ見直すのにも便利でした。
こちらもお勧めです。
励みになります♪
↓↓↓

にほんブログ村
スポンサーサイト
category: 1回で合格するための16のこと
| h o m e |